【保存版】新人看護師が「やること多すぎてパンク」しないための簡単リスト活用法

新人看護師さんが指導者から教えてもらっているイラスト

【PR】この記事には広告を含みます。

忘れ防止に最強!“自分専用”のやることリストとは?

 

ひさ
ひさ

業務中に「あっ!忘れた」

「時間でやる指示だったのにやってしまった」ということは
ないですか?

 

新人看護師
新人看護師

いろいろやることが多すぎて、忙しくてつい忘れてしまうんです。

新人看護師<br>
新人看護師

いろんなことを時間でこなさないといけないので、とにかく毎日が忙しい。

忘れると、インシデントにつながるので怖いんです。

 

ひさ
ひさ

看護師は日々たくさんの業務を抱えて仕事をしています。

20年以上現場で働く現役看護師である私が、新人時代に

プリセプターから教えてもらい今も実践する私なりに忘れないコツを
お伝えします。

 
 
スポンサーリンク
 
 
時間 内容 ポイント・準備
8:30 情報収集(受け持ち患者の確認) バイタル・点滴指示・血糖・尿測定の有無を確認
8:45 血糖測定(インスリン指示ありの患者) 測定器準備・指示単・前回データもチェック
8:50 点滴準備(●●さん 9:00投与) ラベル貼付・滴下計算・Wチェックを忘れずに
9:00 点滴実施(●●さん) 滴下速度確認、ラウンドで再確認するメモ
9:10 清拭・オムツ交換(▲▲さん) シーツ交換も必要か確認、物品一式事前に準備
9:30 尿量測定(尿量管理中の◆◆さん) 蓄尿中かどうかも要確認、記録はその場でメモ
9:40 検温・バイタル測定(全受け持ち) 表に記録しながら、異常値があればすぐ報告
10:00 トイレ介助(■■さん) コール前にタイミングよく声かけできるとスムーズ
10:20 記録入力(前半の業務まとめ) 抜けやすい点滴・バイタル・尿量はその都度記録
10:50 点滴準備(□□さん 11:00投与) 薬剤名・ルート・量を再確認。Wチェック
11:00 点滴実施(□□さん) 投与中に他業務がかぶらないよう時間調整
11:15 昼食前血糖測定(インスリン指示患者) 記録と指示のタイミング注意
11:30 昼食準備&配膳(配膳サポート必要な方) 食事前薬の確認、服薬補助の有無もチェック

 

やることリストを作成する上でのアドバイス

  • 時間は目安であり、実際は患者さんや日によって前後します。

  • 「抜けやすい業務」ほど、あらかじめリストに書いておくと◎

  • リストに「✓チェック欄」をつけておけば、達成感も得られます!

  • 途中変更があればどんどん紙に足していきます。
  • 点滴は10〜15分前に準備すると余裕がもてます。

  • 「投与開始時間」ではなく「準備開始時間」を意識すると、抜けミスを防げます。

  • 時間の前に「★」などマークをつけると、優先業務がわかりやすいです。

 

ひさ
ひさ

時間でやることなど、どんどん書いていきます。

視覚化することで明確になります。

先輩もやってた安心ワザ

先輩ナースも実は使ってました。
「リストに書いてるから抜けなかったよ〜」と、笑顔で言ってた姿が印象的。

新人のうちは「頭だけで覚えようとしないこと」が、失敗を防ぐ第一歩です。

ひさ
ひさ

やることリストの作成をオススメしてますが
失敗談もあります。

 
目次

過去の失敗例

1.タイマーをかける

タイマーとかよくかけてましたが、「これをやってからやろう」と思っていると忘れてしまったりすることがありました。

タイマーが鳴ったら止めてしまって、そして次には忘れてしまうのです。

 

2.手に書いたり、テープに書いたりして手に貼る

手は手洗いの回数・消毒の回数が多いので、消えてしまうんですよね。

そして、手も汚れて見栄えが良くないのです。

そして、どうしても煩雑になりがちです。

そして、何かやることでいつまでにやらなければいけないのか、分からなくなってしまうのが悩みでした。

 

新人看護師
新人看護師

先輩看護師もいろんなことがあって、工夫して看護師を続けてきたんですね。

 

💡まとめ:あなたを助けてくれるのは「紙1枚」

✔ 自分のための“やることメモ”を用意
✔ ポケットに入れて、すきま時間に確認
✔ 忘れて落ち込むより、先に忘れない工夫を!

ただ無くさないように注意が必要です。

小さい紙だとわからなくなるので、版に挟めてそれとともに行動していました。

ミスが減ると自信がつき、毎日がちょっと楽になりますよ。
焦らず、あなたのペースで一歩ずついきましょう。

ひさ
ひさ

ただ、無理をしすぎることはおすすめしません。

自分が辛くなってしまうからです。

そういう時は、自分の心と体を休めて

自分に合った職場なのか?

他の職場の選択肢もあるのか?など考えることも大切です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、当ブログにご訪問いただきありがとうございます。

看護師歴20年、現役看護師+副業で活動中のひさです。
子育てと両立しながら、施設やデイサービスでの単発バイトを活用し
ブログ運営やWebライターの副業にも取り組んでいます。

以前はフルタイム+夜勤ありの勤務でしたが、
体が本当にきつくて…
それでも「夜勤をしないと生活が厳しい」という現実に、心も体も疲れていました。

転職でもうまくいかない時期があり、
「このままじゃダメだ」と思い、働き方やお金の知識を見直すことに。

その第一歩として簿記3級に合格!
さらにFP2級(ファイナンシャルプランナー)も取得し、
現在は簿記2級にチャレンジ中📚
看護師としての経験に、お金やライフプランの知識をプラスして、
「夜勤に頼らない、家族との時間も大切にできる働き方」を目指しています。

このブログでは、
✔️夜勤に頼らない働き方のヒント
✔️単発バイトの体験談
✔️副業や資格学習のリアルな記録
などを、同じように悩む看護師さんに向けて発信しています。

夜勤で体がボロボロになる前に、少し立ち止まってみませんか?
このブログが、あなたの「次の一歩」のヒントになれたら嬉しいです。

\最新情報や日々のつぶやきはTwitterでも発信中/
▶︎
Twitterはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次