▶️この記事には広告を含みます。

看護師に簿記なんて関係ない



数字は苦手だし、勉強する時間もない



こんは風に思うことありませんか?
現役看護師として20年間働いてきた私も、かつてはそうでした。
でも、委員会で数字に弱さを感じたり、「このままで給料増えるのかな?」とお金の不安を感じたりする中で、ある出会いが私を変えました。それが「簿記」です。
この記事では、子育てしながら独学で簿記3級に合格した私の体験談をベースに、看護師が簿記を学ぶべき理由、忙しい中でも合格できた勉強法、そして簿記があなたのキャリアと副業にどう役立つのかを包み隠さずお話しします。
「数字」という強力な武器を手に、あなたの看護師人生をより自由に、戦略的に切り開いていきましょう。
\ スマホで簿記学習 /
・看護師で簿記3級を取得する意味
・看護師に簿記は必要?
・忙しい看護師には簿記おすすめの教材
看護師に簿記は必要?結論:必要ではないけど超おすすめ
まず正直に言うと・・・
看護師の仕事をする上で、簿記の知識は絶対に必要ではありません。
でも、看護師は日々の業務に追われがちでお金のことを考える余裕がない人も多いです。
不規則な勤務で働いている上に、人間関係や仕事の疲れでお金のことを考える余裕なんてない。
そう思いませんか?
でも、給料が増えているわけじゃないので、お金の不安は消えない。
じゃあどうしたらいいの?
これからの時代は「お金の知識」は全員に必要な武器になります。
看護師だからこそ、家計・副業・転職などに役立つ「簿記の考え方」を知っておくと安心です。


看護師が簿記を学ぶメリット5選
看護師として日々忙しく過ごす中で、「お金に不安は感じるけど行動できない」「何から始めたらいいのかわからない」と感じていませんか?
簿記は「お金の流れを見える化」する力がつく資格です。
知識がつくことで、家計からキャリアまで、あなたの看護師人生全体が安定します。看護師が簿記を学ぶことで得られる5つの大きなメリットを見ていきましょう。
看護師×簿記で家計が整う
看護師として日々忙しく過ごしていく中で「お金に不安は感じているけど行動できない」
「何から始めたらいいのか?わからない」ってことありませんか?
簿記は「お金の流れを見える化」する力がつく資格です。
お金の見える化ができるから、家計簿や貯金のコツも自然と身につきます。
看護師が税金・扶養・確定申告に強くなる
看護師として働いていると、意外と複雑なのが「税金」や「扶養」「確定申告」のしくみ。
だって習ってきてませんよね・・・
とくにパート勤務や副業をしている人は、年収の壁や扶養控除の条件、確定申告の必要性など、正確な知識がないと損をしてしまうこともあります。
そこで役立つのが「簿記」の知識です。
簿記を学ぶことで、お金の流れや税金のしくみがスッと理解できるようになります。
- 自分が扶養に入れるかどうかの判断
- 確定申告で何を申告すればいいのか
- 医療費控除や副業収入の整理方法
などが、自信を持ってできるようになります。
医療のプロである看護師が、お金のプロ”に一歩近づけるスキルが「簿記」なんです。


看護師の副業にも役立つ簿記
最近は、単発バイト・ライター・ブログ・ハンドメイドなど、副業を始める看護師さんが増えています。
でもそこで必ず出てくるのが「お金の管理」と「確定申告」の問題があります。
実は、簿記の知識があると、副業の収支管理や確定申告がぐんとラクになります。
- 売上と経費をきちんと記録できる
- 利益が出ているかどうかが一目でわかる
- 確定申告に必要な帳簿づけも自分でできる
簿記は「商売人のためのもの」と思われがちですが、副業をしている看護師さんにとっても、確実に武器になります。
「ちゃんと申告できるかな・・・」と不安な人ほど、簿記を学んでみてください。
数字への苦手意識がなくなり、お金の不安が減っていきますよ。
転職でも使える簿記
簿記を学ぶことによって、お金の流れを理解できるようになります。
看護師に簿記は関係ないのではないか?と思われがちですが、転職にも良い影響を与えることができます。
- 他の候補者と差別化が図れる
- 財務の知識を持つとお金の流れがつかめる
簿記知識を勉強していくことで看護師としてのキャリア選択の幅を広げることができます。
多様なキャリアパスを築く助けとなります。
看護師×簿記で不安が減る
看護師として働いていても
「この先もずっと体力がもつかな…」
「子どもの教育費、ちゃんと準備できるかな…」
「老後や退職後の生活、どうなるんだろう」
そんな漠然としたお金の不安を感じたこと、ありませんか?
実は、簿記を学ぶことで「お金の流れ」が見えるようになり、漠然とした不安が減っていきます。
- 毎月の支出のどこを見直せばいいか
- 税金や控除をどう活かせばいいか
- 将来のためにどんな準備ができるか
知識が増えると「なんとなく不安」だったことが「自分で管理できること」に変わっていきます。
「稼ぐ」ことも大事だけど、「守る」「活かす」力も同じくらい大事。
簿記はその第一歩です。


初心者には簿記3級学習がオススメ
こんなにメリットがあっても「なんだか難しそう」「勉強できるかな?」「時間ない」っていうことありますよね・・・
でも初心者の方に簿記3級がおすすめなのでしょうか?
以下で解説していきます。
基礎の基礎から学べる
簿記3級では、複式簿記の基本的な仕組みや、取引の記録方法、財務諸表の作成など、会計の本当に初歩的な部分から丁寧に学ぶことができます。
「貸方」「借方」といった専門用語も、一つひとつ分かりやすく解説されているので、初めての方でも無理なく理解できます。
日常生活にも役立つ
簿記の知識は、会社のお金の流れだけでなく、私たち自身の家計管理にも応用できます。
「何にいくら使ったか」を記録する習慣が身についたり、お金の動きを意識するようになりました。
就職やキャリアアップの第一歩に
簿記の資格は、多くの企業で評価される基本的なビジネススキルの一つです。
簿記3級を取得することで、経理や事務系の仕事への就職のチャンスが広がったり、他のビジネス関連の資格取得へ
足がかりになったりします。


比較的短期間で合格を目指せる
簿記3級は、集中的に学習すれば数ヶ月程度で合格を目指せる資格です。
目標を立てやすく、達成感も得やすいので、学習意欲を維持しやすいのも魅力です。
学習教材が豊富
書店やインターネット上には、簿記3級の分かりやすいテキストや問題集、オンライン講座などが豊富にあります。
自分に合った学習方法を見つけやすいのも、初心者には嬉しいポイントです。
簿記3級の学習を通して、今までなんとなく見ていた会社のニュースや経済の動きが、少しずつ理解できるようになるはずです。
まるで、今まで読めなかった暗号が解読できるようになるような面白さがありますよ。
看護師×簿記でオススメ通信講座徹底比較!クレアールVSスタディング
看護師として働きながら簿記を学ぶには、「スキマ時間の活用」と「挫折しないサポート」が鍵となります。
数あるオンライン講座の中でも、特に看護師さんにおすすめできるのが、クレアールとスタディングです。
あなたのライフスタイルに合わせて最適な講座を選びましょう。
クレアール:手厚いサポートで「確実に合格したい」
クレアールは、資格専門予備校ならではの手厚いフォロー体制が特徴
簿記の知識ゼロからスタートし、費用よりも確実な合格を重視したい看護師さんに最適です。
特徴 | 看護師さんへのメリット | おすすめなのはこんな人 |
質問回数無制限サポート | 独学でつまずきがちな疑問もすぐに解消でき、挫折しにくい。 | ・簿記初学者で不安が大きい ・質問できる環境が必須な方 |
徹底的な過去問分析 | 膨大な過去問データから「出やすい論点」に絞り、効率的に知識を習得できる。 | ・基礎からしっかり学びたい ・最短ルートで確実に合格したい |
非常識合格法 | 合格に必要な最小限の学習範囲に絞ったカリキュラムで、無駄を省ける。 | ・学習範囲の多さに圧倒されたくない |
結論: 手厚いサポートと安心感を求める、簿記知識ゼロからスタートする看護師さんに特におすすめです。
\ 体系的に簿記学習/
スタディング:スマホで完結!「どこでもサクッと学びたい」あなたへ
スタディングは、オンライン学習に特化することで、圧倒的な手軽さとコストパフォーマンスを実現した講座です。
多忙なシフトの合間を最大限に活用したい看護師さんにぴったりです。
特徴 | 看護師さんへのメリット | おすすめなのはこんな人 |
スマホ一つで学習完結 | 講義視聴から問題演習まですべてアプリで完結。通勤中や休憩時間に最適。 | ・まとまった学習時間が取れない ・スキマ時間を徹底活用したい |
1本数分からの短い講義 | 集中力が途切れやすい時間でも、無理なく1単元を完了できる。 | ・集中力が持続しない ・忙しいシフトの合間に進めたい |
圧倒的なコストパフォーマンス | 他社と比較して受講料が抑えられており、費用負担が少ない。 | ・まずは費用を抑えて簿記を始めてみたい |
AIによる最適な問題出題 | 苦手分野をAIが分析し、効率的に弱点を克服できる。 | ・自己管理が得意で、合理的な学習をしたい |
結論: 費用を抑えつつ、スキマ時間を最大限に活用し、自分のペースで学習したい看護師さんに特におすすめです。
\ スマホで簿記学習/
講座選びの最終チェックポイント
どちらの講座を選ぶか迷ったら、以下の点を自問自答してみましょう。
以下のチェックシートを作成したので活用してください。
質問 | YESならクレアール | YESならスタディング |
簿記の知識は全くのゼロ? | ✔️ | |
分からないことをすぐに質問したい? | ✔️ | |
費用よりも確実に合格したい? | ✔️ | |
スマホ学習がメインになりそう? | ✔️ | |
受講料をできるだけ抑えたい? | ✔️ | |
自分のペースで淡々と進めるのが得意? | ✔️ |
まずは2つの無料お試し講座や資料請求を利用して、講義のスタイルや教材の使いやすさを比較検討することから始めてみてください。
結論: 費用を抑えつつ、スキマ時間を最大限に活用し、自分のペースで学習したい看護師さんに特におすすめです
よくある質問
- 簿記3級の勉強は、本当に仕事と両立できますか?
-
はい、十分可能です。
簿記3級の合格に必要な学習時間は、一般的に60〜100時間と言われています。これは、看護師さんの非番や休憩中のスキマ時間を1日30分〜1時間活用すれば、2〜3ヶ月で十分に到達できるレベルです。
私も子育てとフルタイム勤務を両立しながら合格できました。重要なのは、まとまった時間ではなく、「毎日少しずつ」継続することです。
- 看護師は数字が苦手ですが、文系でも大丈夫ですか?
-
はい、まったく問題ありません。
簿記は高度な数学ではなく、「足し算、引き算」が基本です。専門的な数式はほとんど使いません。
むしろ、簿記は「お金の取引を整理して記録する」作業なので、カルテ記録や情報収集が得意な看護師さんの「記録力」や「観察力」といった強みが活かせます。最初は戸惑いますが、慣れればパターンが見えてくるので安心してください。
- 簿記の資格は、看護師の転職や昇進に直接役立ちますか?
-
直接的な採用条件にはなりにくいですが、「経営視点」が大きな武器になります。
簿記の知識は、病院の物品コストや人件費、稼働率といった経営に関する視点を与えてくれます。これは、
- 管理職を目指すとき: 病院全体の視点で物事を考えられる人材として評価されます。
- 転職時: 「データに基づいた業務改善」や「コスト意識」をアピールでき、他の候補者との差別化が図れます。
単なる「資格」としてだけでなく、「経営視点というスキル」として役立ちます。
まとめ:看護師こそ簿記が必須!お金の不安を知識に変える
看護師は多忙な仕事ですが、「お金」に関する知識がないと、家計や将来の生活設計で困る場面が増えます。
だからこそ、看護師にこそ「お金の知識=簿記」が必要です。
簿記は、あなたの看護師人生を豊かにする最強のスキルです。
1. お金の流れを徹底把握!家計・投資に強い自分になる
簿記を学べば、お金の流れを把握しやすくなり、家計管理が上手になります。
自分自身の支出管理や予算立てが得意になるだけでなく、将来のための貯金や投資にも役立つ知識が身につきます。
2. 副業・ブログ収益の面倒な手続きが劇的に楽になる
看護師が副業をする際、簿記の知識は大きな力になります。
経費を上手に計算し、節税対策をすることも可能に。
収入の管理や確定申告の計算が簡単になり、面倒な手続きもスムーズにこなせるようになります。
3. 医療経済を理解し、転職・キャリアアップに差をつける
簿記を持っていると、医療経済の仕組みや病院の経費・予算管理を理解しやすくなります。この知識は、管理職を目指すときや、医療事務・経理職への転職を希望する看護師にとって、他の候補者と差別化を図る強力な武器になります。
4. 漠然とした「お金の不安」から完全に解放される
収入や支出の把握ができるようになり、確定申告や年末調整などの手続きが怖くなくなります。
お金の流れが明確になれば、将来に対する漠然とした不安も少なくなるでしょう。
簿記は、お金に関する不安を「自分で管理できること」に変える第一歩です。
さあ、まずは簿記3級から学習を始めてみましょう!
\ 体系的に簿記学習 /
\ スマホで簿記学習/
コメント