看護師が簿記を学ぶメリットとは?転職・副業に活きる「数字の武器」

看護が簿記んでいる

▶️この記事には広告を含みます。

ひさ

看護師として現場に立ち続ける中で、こんな不安を感じたことはありませんか?

悩む看護師Aさん

このまま年齢を重ねても働き続けられるの?
副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいかわからない
数字やお金に弱くて、将来のことを考えると不安…

そんな方にこそおすすめなのが、「簿記」を学ぶことです。

看護師と簿記。一見関係ないように思えますが、実はキャリアの選択肢を広げ、収入面でも自信を持てるようになる最強の組み合わせです。

この記事では、私自身の体験談を交えながら「看護師が簿記を学ぶことで得られる本当のメリット」について、わかりやすく解説していきます。

まずは、「簿記ってどんなものなの?」という疑問を解消するために、気軽に資料請求してみるのもおすすめです。

この記事を読んでわかること

・看護師が簿記を学ぶべき4つの理由(現場・転職・副業に有利)

・体験談 簿記を学ぼうと思った理由

・看護師が学ぶならどの簿記の資格?

・忙しい看護師でもできる!簿記の学び方とおすすめ教材

・まとめ

目次

看護師が簿記を学ぶべき4つの理由【現場・転職・副業に有利】

1.数字に強い看護師は、現場で信頼される

看護業務には、実はたくさんの“数字”が登場します。

  • バイタルサインや検査データの変化を正確に読み取る力
  • 点滴や投与量の計算ミスを防ぐ注意力
  • 看護必要度・診療報酬など「見えにくいお金の流れ」への理解

これらはすべて、「数字に強い看護師」ほど早く正確に判断しやすくなるものです。
実際、私の周りでも数字に強い先輩ナースは管理者からも同僚からも頼りにされていました。

2. 主任・管理職になるならコスト意識は必須

主任やリーダーになると、単なる“技術”だけでは足りません。
「人件費や時間をどう効率よく配分するか」など、経営的な視点=コスト意識が必要になります。

  • 勤務表を見ながら「この人員配置で無理がないか?」を考える
  • 備品や薬剤のコスト削減を提案する
  • 看護必要度の算定ミスが病院の収益にどう影響するかを理解する

管理職の方がそうした“お金の意識”を持っているかどうかで、現場の空気はまったく違うと感じています。

悩む看護師Bさん

案外、簿記を学ぶとメリットが多いですね。

3. 転職時に「経営視点がある看護師」として差別化できる

最近では、単に「臨床経験がある」だけでなく、数字で語れる看護師が求められる傾向にあります。

例えば、

  • 「〇人で△時間勤務しても、インシデントが少ない体制でした」と数値で示せる
  • 「残業時間を減らす工夫をし、人件費を削減できました」などコスト視点を伝えられる

このように、簿記で身につけた“数字を使った伝え方”は、面接や履歴書でも強みになります。

4. 副業(医療ライター・医療事務)にも応用できる

私は現在、副業にも興味があり、ブログやSNSでも発信をしています。
その中で、「医療×お金」のテーマに触れることが増えました。

  • 医療ライターとして制度や診療報酬を説明する
  • 医療事務としてレセプトや請求の知識を深める
  • ブログ収入や単発バイト収入の確定申告にも簿記知識が役立つ

簿記を学んだことで、副業の幅が広がったことを実感しています。数字に苦手意識があると、こういったチャンスを逃してしまうかもしれません。

私が簿記を学ぼうと思った理由とその過程【体験談】

私は看護師歴20年。これまで、常勤・パート・単発バイトなどさまざまな働き方を経験してきました。

でも、あるとき気づいたんです。

ひさ

このまま現場一本で定年まで働ける?家計のことも将来の資金計画も全然わかってない・・・

そこで、簿記3級の勉強を始めました。

最初はチンプンカンプン。でも、

  • 「お金の流れが“見える”ってこういうことか!」
  • 「収入と支出を数字で整理するって、こんなに安心感があるんだ」

と感じるようになり、今ではブログ運営や単発バイトの収支管理にも活かせる力になっています。「看護師なのに簿記?」とよく言われますが、それこそが私の“強み”になっていると思います。

看護師が簿記を学ぶ場合、最初のステップとしておすすめなのは「日商簿記3級」です。

  • 会計の基本や取引の流れがわかる
  • 難易度も高すぎず、独学でも十分合格できる

実際に私も3級から始めましたが、「まずはここからでよかった」と思える内容でした。医療の現場とは違う“お金の世界”のルールを知ることで、視野が大きく広がります。

さらにキャリアアップや転職、副業の強みとして活かしたいなら、次に2級を目指すのもおすすめです。

忙しい看護師でもできる!簿記の学び方とおすすめ教材

仕事や家事、育児に追われている看護師にとって、簿記の勉強時間を確保するのは簡単ではありません。

私が実際に工夫した方法は以下のとおりです:

  • 朝の30分だけ勉強タイムにする
  • スマホアプリでスキマ時間に問題を解く
  • YouTubeや通信講座を活用して、音声で理解を深める

とくにおすすめなのは「スタディング」や「クレアール」など、短時間でも効率よく学べるオンライン講座です。

独学にこだわらず、自分に合ったスタイルを見つけることが継続のコツです。

まとめ|簿記を学んで“選ばれる看護師”になろう

数字に強くなると、現場での信頼はもちろん、転職でも評価され、副業の幅も広がります。簿記は、看護師のキャリアを支える「数字の武器」です。

「今さら勉強なんて…」と思うかもしれません。でも、始めるのに遅すぎることはありません。

将来の不安を、学びによって“自信”に変えてみませんか?

まずは一歩、簿記3級のテキストを開くことから始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、当ブログにご訪問いただきありがとうございます。

看護師歴20年、現役看護師+副業で活動中のひさです。
子育てと両立しながら、施設やデイサービスでの単発バイトを活用し
ブログ運営やWebライターの副業にも取り組んでいます。

以前はフルタイム+夜勤ありの勤務でしたが、
体が本当にきつくて…
それでも「夜勤をしないと生活が厳しい」という現実に、心も体も疲れていました。

転職でもうまくいかない時期があり、
「このままじゃダメだ」と思い、働き方やお金の知識を見直すことに。

その第一歩として簿記3級に合格!
さらにFP2級(ファイナンシャルプランナー)も取得し、
現在は簿記2級にチャレンジ中📚
看護師としての経験に、お金やライフプランの知識をプラスして、
「夜勤に頼らない、家族との時間も大切にできる働き方」を目指しています。

このブログでは、
✔️夜勤に頼らない働き方のヒント
✔️単発バイトの体験談
✔️副業や資格学習のリアルな記録
などを、同じように悩む看護師さんに向けて発信しています。

夜勤で体がボロボロになる前に、少し立ち止まってみませんか?
このブログが、あなたの「次の一歩」のヒントになれたら嬉しいです。

\最新情報や日々のつぶやきはTwitterでも発信中/
▶︎
Twitterはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次