【看護師✖️簿記3級】数字オンチでも大丈夫!ゆるっと始めるお金の知識
▶️この記事には広告を含みます。

こんにちは。看護師20年、現役看護師のひさと言います。
看護師が簿記を勉強して意味あるの?って思いませんか?
今回は、「看護師×簿記3級」というちょっと意外な組み合わせについてお話します。
「簿記って経理の人が取るやつでしょ?」「私には関係ないかな…」と思っていませんか?
実は、看護師だからこそ簿記の知識は役に立つんです!
そんな体験談をお伝えできればと思います。
簿記3級を勉強しようと思った理由
リベの両学長が簿記3級の取得を勧めていたからです。
そして、看護師の仕事以外でも「お金の知識」が必要だと感じていました。
-
シフト制の収入が安定しない
-
副業(ブログ・単発バイト)を始めたけど、確定申告ってどうするの?
-
子どもの教育費や老後の備えが心配…
そんなとき、「簿記3級」が お金の基本を知る第一歩 になると知りました。
スポンサーリンク
看護師と簿記の意外な共通点
最初は「簿記=数字の世界」で拒否反応がありました(笑)
でも、勉強を進めるうちに、こんな共通点に気づいたんです。
看護師の業務 | 簿記の考え方 |
---|---|
アセスメント | 取引の仕訳 |
記録を書く | 帳簿に記入 |
ミスを防ぐ確認 | 残高チェック |
実際にやってみると、「あれ?これ看護記録と似てるかも?」という場面も多く、
数字が苦手でもコツコツやれば理解できる内容でした。
■ 簿記3級の勉強法(私の場合)
私は以下のように進めています。
でも簿記3級の勉強に挫折した経験もあるのでいろいろと試しました。
最初に試した方法は
-
テキスト:スッキリわかる簿記シリーズ
-
アプリ:パブロフ簿記(通勤中やスキマ時間に便利!)
-
勉強時間:1日30分〜1時間を目標に
子育ても本業の仕事もあります。
|
|
ブログや単発バイトの合間に勉強しているのでゆっくりペースですが
理解が進むと「なんか楽しい!」と感じられるようになりました。
*ただなんとなく分かるようになるまで私の場合は時間がかかりました。
日々繰り返すことが重要かもしれません。
■ 簿記の知識が看護師の働き方を広げる!
看護師は医療現場だけでなく、これからの時代は 「お金の知識」も武器 になると思っています。
たとえば…
-
副業やフリーランスで働くときの会計知識
-
老後資金の備え(iDeCoやNISAの理解にも役立つ)
-
子どもへの金銭教育にも活かせる
簿記は「難しい資格」ではなく、生活をちょっと豊かにする実用的な知識です!
スポンサーリンク
■ まとめ
簿記3級は、看護師にとっても十分チャレンジできる資格です。
「数字が苦手…」と思っている方こそ、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
このブログでは、これからも看護師✖️簿記の学びや気づきをシェアしていきます。
コメント