▶️この記事には広告を含みます。

簿記なんて看護に関係ない

簿記を勉強して何に役立つの?

こんな風に思うことありませんか?
でも、委員会や管理者に推薦されたときに「数字に弱い自分」に限界を感じていました。
そして頑張っても給料が増えないと常にお金の不安がありました。
そんなとき出会ったのが「リベラルアーツ大学で紹介されていた簿記の動画」。
こ看護師として働く日々の中で、「自分の市場価値」に目を向ける機会は少ないかもしれません。
でも、医療現場でも「数字を読む力」が求められる時代に変わってきています。
にもかかわらず、看護師の多くは「お金」「経営」「数字」に苦手意識を持ったまま…。
それって、もったいないと思いませんか?
この記事を書いている私は、現役で働く看護師です。子育てしながら独学で簿記3級受験。
2回目のチャレンジで簿記3級に合格しました。

簿記3級の賞状
簿記3級取得前は数字に対して自信がありませんでしたが、今では業務改善や会議でも数字で話せるようになりました。
この記事では
- 看護師が簿記を学ぶ理由
- 管理者、副業や転職にどう役立つか
- 忙しくても合格できた勉強法 を体験談ベースでご紹介します。
「簿記」は、看護師人生をより自由に、戦略的に生きるための数字の武器です。
一歩踏み出せば、あなたのキャリアの選択肢が広がります。
- 看護師に簿記?意外だけど、医療現場で“活きるスキル”です
- 看護師20年目の私が簿記3級を学ぼうと思った理由
- 簿記3級に一度は挫折。でも再チャレンジで意識した3つのこと
- 看護師として働きながらでも簿記3級に合格できる理由3選
- 簿記3級の勉強法と使った教材【忙しい看護師でも合格できた】
- 簿記学習を挫折しないためには「自分に合った教材選び」がカギ
- 【体験談】簿記3級CBT試験に挑戦!看護師の私が不合格から合格をつかむまで
- 簿記3級再チャレンジに向けた対策と勉強法
- 🎉 簿記3級2回目の挑戦で、ついに合格!
- 【体験談】看護師が簿記3級に合格して実感した5つのメリット|副業・管理職・キャリアアップ転職にも活きる!
- 看護師の転職に簿記が役立つ理由:いろんな角度からキャリアが見えてくる
- 看護師が簿記を学ぶメリットは、思った以上に大きい
- まとめ|簿記はキャリアも副業も広げる、看護師の武器になる
看護師に簿記?意外だけど、医療現場で“活きるスキル”です
「えっ、看護師に簿記?」
最初は、私もそう思っていました。
でも今、数字に強い看護師が求められていると、現場で実感しています。
委員会や係の業務では、感覚ではなく「根拠に基づいた改善案」が大事です。
管理職を目指すなら、物品コスト・人件費・稼働率などの数字の理解は避けて通れません。
さらに、医療現場全体にも経営視点が求められる時代に変わってきました。
私自身、看護師として「経験」や「感覚」を大切にしてきました。
でも、簿記を学んでからは、数字で説明できることの説得力の強さを身をもって体験しました。
看護師が簿記を学ぶことは、これからの時代を生き抜く“未来を守る選択肢なのです。
看護師20年目の私が簿記3級を学ぼうと思った理由
20年目の看護師ですが、委員会や係の資料づくりが苦手でした。
「説得力がない」と言われるたびに、自信をなくし苦手意識ばかりが積もっていきました。
あるとき、管理職候補に名前が挙がったものの
「私なんかが…」と自信を持てず、一歩を踏み出せずにいました。
そんな中、副業で確定申告をする機会があり「お金の流れって、よくわかっていないかも」と初めて気づきました。
そのとき出会ったのが、YouTubeでおなじみの両学長(リベ大)の「簿記とFPはお金の最高の基礎教材」
この一言が、私の背中をそっと押してくれました。

意気込んで勉強に取り掛かりつつも難しくて簿記3級を一度諦めてしまいました。
ふくしままさゆきさん
たぬきちさん
この動画には本当にお世話になりましたね。
とにかく分かりやすい。
家事をしている合間・通勤時間帯にも見るようにしました。
6回以上はどの動画もみました。
簿記3級のテキスト
1. みんなが欲しかった!簿記の教科書 簿記3級 (TAC出版)
- 特徴:
- フルカラーで図解が豊富:簿記の専門用語や取引の流れが視覚的に理解しやすく、初心者でもつまずきにくい工夫がされています。
- ていねいな解説:難しい内容もかみ砕いて説明されており、独学でも進めやすい構成です。
- 豊富な問題演習:各章の終わりに演習問題があり、アウトプットを通じて知識を定着させることができます。
- シリーズで揃えやすい:問題集や過去問題集も同シリーズで揃えることができ、統一感のある学習が可能です。
- おすすめポイント: 簿記を全く知らない方でも安心して始められる、**「とにかくわかりやすいテキスト」**を探している方に最適です。
![]() |
みんなが欲しかった!簿記の問題集日商3級商業簿記/滝澤ななみ【1000円以上送料無料】 価格:1210円 |
テキスト選びのポイント
- 解説のわかりやすさ: 初心者の方は、図やイラストが多く、解説が丁寧なものを選ぶと良いでしょう。
- 問題演習の量: インプットとアウトプットのバランスが重要です。テキスト内に適度な問題が含まれているか、または別途問題集の購入が必要か確認しましょう。
- デザインや構成: 継続して学習するためには、自分が見やすい、読みやすいと感じるデザインのテキストを選ぶことも大切です。
- 最新版か: 簿記の試験範囲が改定されることがあるため、購入する際は必ず最新版であることを確認しましょう。
これらのテキストを参考に、ご自身の学習スタイルに合った一冊を見つけて、簿記3級合格を目指してください!
簿記3級の勉強アプリ
スキマ時間も有効に活用できるように、なるべく問題を解くようにしました。
無料版と有料版がありますが、無料版で試してみて自分に合う合わないを試してみるのもいいかもしれませんね。
有料版は800円(2025年 7月現在)
試験対策として、模擬試験紙・試験ネットがあります。
試験日2週間前はこの問題を解いてました。
スキマ時間で勉強できる教材もあるのでそれも利用するのがいいですね。
簿記学習を挫折しないためには「自分に合った教材選び」がカギ
簿記の勉強は、「最初に選ぶ1冊」でモチベーションが大きく変わります。
特に、看護師のように忙しく働く人にとっては、勉強に使える時間が限られています。
だからこそ、自分のレベルや学習スタイルに合った教材を選ぶことが、挫折せずに続けるための第一歩です。
私自身、「わかりやすさ」「文字の大きさ」「解説動画の有無」など、
ちょっとした違いで理解度もやる気も大きく変わることを実感しました。
このやり方を繰り返していくうちに、分からないことが分かるようにあり、「こういう意味だったんだ」と思えるようになりました。
仕訳の問題も解くのが苦手でしたが、少しずつ楽しくなって来ました。

ここまで勉強したから試験を受けてみようと思いました。
スポンサーリンク
【体験談】簿記3級CBT試験に挑戦!看護師の私が不合格から合格をつかむまで
統一試験とCBT試験、どっちを選ぶ?
簿記3級には、紙の試験(統一試験)とCBT試験の2種類があります。
統一試験は年3回だけですが、CBT試験は全国のテストセンターで随時受験可能。
私はスケジュールの自由度が高いCBT試験を選びました。

CBT試験ってパソコンで受けるの?
正直、最初はよくわからなくて不安でした。
CBT試験といっても、問題は画面に表示され、紙にメモを取りながら解いていく形式。
試験時間は紙の試験と同じく60分です。
CBT試験を体験してみて
私は事前に模擬試験(CBT対策模試)を受けてみました。
最初はパソコン操作に戸惑いましたが、何度か繰り返すうちに慣れて、不安も軽減されました。
試験当日は、メモ用紙2枚とボールペン1本が支給されます。
個人的には「紙に書けるのは助かるけど、やりづらい場面もあったな」と感じました。
時計の表示も画面上に「残り時間:00:00」と出てはいますが、残り時間が数字で表示されることで逆に焦ることも…。
1回目の受験は…69点で不合格
CBT試験の合格ラインは70点以上。
私は1回目の試験で69点という惜しい結果に。
-300x212.jpg)
簿記3級試験1回目不合格

あと1点足りなかった…。本当に悔しかったです。
冷静に振り返ると、仕訳問題はできていたのに、第2問・第3問で得点が伸び悩んでいました。
また、見直しの時間が足りず、入力ミスの確認もできなかったのが大きな反省点。
簿記3級再チャレンジに向けた対策と勉強法
1回目の失敗を活かして、以下のように勉強方法を見直しました。
-
インプット<アウトプットに切り替える
-
同じ問題を最低3回繰り返す
-
夜解いた問題は翌朝に復習
-
間違えた問題は、テキストに戻る・動画で復習
-
見直しの時間を確保する意識を持つ
特に助けになったのが、たぬきちさんのYouTube動画。
仕訳・第2問・第3問の対策を繰り返し見て、理解を深めました。
*ふくしま先生の動画は大変分かりやすいですが、基本的には第1問と第3問で合格できるようにしているそうです。
次こそ合格したい私は、第2問対策はたぬきちさんの動画を活用しました。
試験直前の3日間は、テキストを1周以上読み返しながら、
動画学習で要点を頭に叩き込むようにしました。
🎉 簿記3級2回目の挑戦で、ついに合格!
そして迎えた2回目のCBT試験。
緊張はありましたが、前回の反省を踏まえて冷静に取り組むことができました。
無事、簿記3級に合格!

CBT試験3級簿記の結果

「あの時諦めなくてよかった」
心からそう思える瞬間でした。
苦手な部分はまだ残っているけれど、合格したことが自信になりました。
【体験談】看護師が簿記3級に合格して実感した5つのメリット|副業・管理職・キャリアアップ転職にも活きる!
「簿記って、医療現場では関係ないでしょ?」
実はそんなことありません。
看護師が簿記3級を学ぶことで、現場でも副業でも活きる“数字の理解力”が身につきました。
ここでは、私が簿記3級に合格して実感した5つのメリットを詳しく紹介します。
数字に強くなったことで「自信」がついた
「なんとなく苦手」と思っていた数字への苦手意識がなくなり、
少しずつ「理解できる」「話せる」に変わっていきました。
資料作成やミーティングでも、数値を根拠に説明できるようになり、説得力がアップ。
“数字で語れる看護師”は、それだけで重宝されると感じています。
看護師の管理職との会話に「共通言語」が生まれた
管理者が話す内容──たとえば、
「この配置はコストが見合ってないかも」
「この物品、もっと安く抑えられないかな?」
といった会話が、簿記の知識を通してスッと理解できるように。
結果として、管理者と同じ視点を持てるようになり、信頼関係が築きやすくなった実感があります。
看護師としてキャリアアップに必要な「経営視点」が身についた
現場経験だけでは見えなかった「コスト」「利益」「効率」といった視点を持てるようになったことで、
看護師としての市場価値も高まっていると感じます。
将来、管理職や経営に関わるポジションを目指す方にこそ、
簿記は間違いなく武器になります。
副業・ブログ収益の管理に直結した
私は現在、副業としてブログ運営にも取り組んでいます。
まだ大きな収益は出ていませんが、将来的な収益化を見据えて簿記の知識を学んだことで、「お金の管理」や「確定申告」に対する不安が大きく減りました。
とくに青色申告や経費の計上などは、事前に正しい知識がないと手間取ったり、損をしたりする可能性もあります。
簿記を学んだことで、こうした作業の意味や流れが理解できるようになり、「副業=なんとなくやる」ではなく、数字に基づいて戦略を立てられる感覚が芽生えました。
たとえば、
-
経費として認められる支出はどこまでか
-
売上が出たらどのように帳簿をつければいいか
-
赤字でも開業届は出しておくべきか
こうした疑問に自分で答えられるようになったのは、簿記を学んだからこそ得られたスキルです。
ブログや副業は、続けてこそ成果が出るもの。
収益が出てから慌てるよりも、「収益が出る前から準備しておく」ことで、継続のモチベーションにもつながります。
忙しい中で「合格できた」ことが自信になった
仕事と家庭を両立しながらの勉強は、正直かなり大変でした。
でも、限られた時間の中でもコツコツ続けて合格できたことが、
「やればできる」という自信につながりました。
看護師の働き方や人生に、自信と選択肢を与えてくれたのが簿記3級でした。
看護師の転職に簿記が役立つ理由:いろんな角度からキャリアが見えてくる
看護師が転職を考えるとき、「病棟以外の職場にチャレンジしたい」「もっと自分に合った働き方を見つけたい」と思うことはありませんか?
そんなとき、簿記の知識が強い味方になります。
簿記スキルを身につけることで、医療現場の“お金の流れ”や経営の仕組みを理解できるようになります。これは、病棟業務だけでは得られない視点です。
たとえば、以下のような転職先や職種にも挑戦しやすくなります。
-
医療法人の事務職や経営企画部門
-
病院内のシステム・人員管理
-
介護施設・訪問看護の管理者ポジション
-
一般企業の産業看護師(+経理サポート)
こうした職種では、「医療×経理」のスキルが評価されるため、簿記を学んだ看護師は他の応募者と差別化しやすく、報酬交渉の場でも有利に働くことがあります。
また、将来的にフリーランス看護師や起業を考えている場合にも、簿記の知識は必須です。
経費や利益、税金の仕組みを理解しておくことで、安定した働き方を設計しやすくなります。
まとめ|簿記はキャリアも副業も広げる、看護師の武器になる
簿記3級の学びは、「ただの資格取得」では終わりません。
数字に強くなることで、病棟の運営やマネジメント視点が持てるようになり、
副業を始める際にもお金の流れを理解できる自信がつきます。
「このままでいいのかな」と感じているなら、
簿記の勉強は、新しい扉を開く第一歩になります。
看護師という専門職だからこそ、簿記という“数字の武器”があなたの強みになります。
未来の選択肢を広げたい方は、今日から一歩踏み出してみてください。
▼ 簿記3級にチャレンジしたい方はこちら
独学に不安がある方は、講座の活用もおすすめです。
👉【人気】簿記3級講座(スタディング)
\スキマ時間で学べて続けやすい!/
スマホで学べるスタディングはこちら
▼ まずは無料で資料をチェックしてみる
「何から始めればいいかわからない…」という方へ。
初心者でもわかりやすい簿記講座があります。
▼ 看護師×簿記の第一歩に
看護師でもスキマ時間で学べるオンライン講座。
無料体験もできるので、自分に合うか試してみてください。
🔗【簿記3級オンライン講座】今すぐチェック
スマホで学べるスタディングはこちら
コメント