▶️この記事には広告を含みます。

看護師に簿記なんて関係ない



数字は苦手だし、勉強する時間もない



こんな風に思うことありませんか?
現役看護師として20年間働いてきた私も、かつてはそうでした。でも、委員会で数字に弱さを感じたり、「このままで給料増えるのかな?」とお金の不安を感じたりする中で、ある出会いが私を変えました。それが「簿記」です。
この記事では、子育てしながら独学で簿記3級に合格した私の体験談をベースに、看護師が簿記を学ぶべき理由、忙しい中でも合格できた勉強法、そして簿記があなたのキャリアと副業にどう役立つのかを包み隠さずお話しします。
「数字」という強力な武器を手に、あなたの看護師人生をより自由に、戦略的に切り開いていきませんか?
まずは、簿記学習ってどんなもの?って知ることも大事です。
無料のお試しや資料請求から始めてみませんか?
▼ クレアールで無料の資料請求をする
▼ スタディングで簿記学習を始める! まずは無料でお試し講座を体験して、スタディングの学習システムを体感してみませんか?
👉【人気】簿記3級講座(スタディング)
\スキマ時間で学べて続けやすい!/
「まさか私が…?」看護師20年目の私が簿記3級を学んだワケ
「え、看護師が簿記?」
最初にそう言われた時、私自身も驚きました。でも、20年看護師として働く中で、漠然とした不安を常に抱えていたんです。
- 委員会や係の業務で、「感覚」でしか話せず説得力がない
- 管理職候補に名前が挙がっても、「私なんかが…」と自信が持てない
- 頑張っても給料が増えず、常にお金の不安がつきまとう
そんな時、副業で確定申告をする機会があり、「あれ、私、お金の流れって全然分かってないかも…」と初めて気づいたんです。
そして、YouTubeで両学長(リベ大)の「簿記とFPはお金の最高の基礎教材」という言葉に出会いました。この一言が、私の背中をそっと押してくれたんです。
一度挫折しても大丈夫!私が再チャレンジで意識した3つのこと
実は、私、簿記3級の勉強に一度挫折しています。
完璧を目指しすぎて、「わからない…」と手が止まってしまい、前に進めなくなってしまったんです。でも、再チャレンジする時は、気持ちの持ち方から変えてみました。
私が意識したのは、次の3つです。
最初からすべてを理解しようとしない
「意味が分からない」と感じても、そこで立ち止まらず、まずは読み進めることを優先しました。最初はぼんやりしていた内容も、後になって点と点がつながる感覚がありましたね。
何度も繰り返せば、試験日までに理解できる
1回で分からなくても大丈夫。むしろ、繰り返すことで定着するという安心感が、継続のコツでした。
とにかく決めた参考書1冊、最後までやり切る
あれこれ手を出すのではなく、「まずは1冊を完走する」ことを目標に。読み終えた時の達成感が、自信にもつながりました。
高すぎる理想を掲げて途中で投げ出すより、「今の自分でも達成できそうな目標」を少しずつ積み重ねるほうが、結果的に簿記3級に合格しました。


【忙しくても合格!】現役看護師が簿記3級に合格できた3つの理由
「フルタイムで働きながら資格なんて無理…」
私もそう思っていましたが、実際にやってみると、簿記3級は「働きながらでも十分に合格が狙える資格」だと実感しました。
その理由は、大きく分けて以下の3つです。
学習時間の目安が明確で、短期間でも取り組める
簿記3級の合格に必要な学習時間は、約60〜100時間と言われています。
これは、1日30分〜1時間の勉強を2〜3ヶ月続ければ到達できるレベル。
看護師の仕事はシフト制なので、休みの日にまとめて学習するなど、柔軟なスケジュールが組めるのもメリットでした。
看護師に必要な“記録力・観察力”が活かせる
簿記は「取引を整理して記録する」スキル。カルテ記録や情報収集が得意な看護師にとって、本質的な力が近い部分も多く、意外とスッと頭に入ってきます。特に、仕訳に慣れるまでは戸惑いますが、慣れるとパターンが見えてくるので、反復学習で十分カバーできますよ。
スキマ時間学習に向いている教材が豊富
スマホやタブレットで学べる簿記教材が充実しています。
私も通勤中やちょっとした待ち時間に、YouTube動画やアプリを活用して繰り返し視聴・問題演習をしました。まとまった時間が取れなくても、10分単位の積み重ねで合格レベルに届くのが簿記3級の魅力です。
体力も気力も使う看護師の仕事ですが、簿記3級は「合格までの道のりが見えている」分、やればやった分だけ結果に結びつく安心感があります。
【合格体験談】使ってよかった教材と具体的な勉強スケジュール
私が実際に使って合格できた教材と、具体的な勉強スケジュールをご紹介します。
勉強スケジュール
- 平日: 30分〜1時間(朝のスキマ時間や移動時間も活用)
- 休日: 1.5時間(まとめて学習)
このペースを2ヶ月間継続しました。
使用教材
1.YouTube動画
・ふくしままさゆきさんの簿記3級入門動画:テキスト不要で、初心者でも今すぐ始められる全25回シリーズ。
・たぬきちさんの日商簿記3級動画:とにかく分かりやすく、家事の合間や通勤時間にも繰り返し視聴しました。どの動画も6回以上は見ましたね。
- テキスト
- 「みんなが欲しかった!簿記の教科書 簿記3級」(TAC出版):フルカラーで図解が豊富なので、専門用語や取引の流れが視覚的に理解しやすく、独学でもつまずきにくい工夫がされています。これ1冊を徹底的にやり込みました。
- 「みんなが欲しかった!簿記の教科書 簿記3級」(TAC出版):フルカラーで図解が豊富なので、専門用語や取引の流れが視覚的に理解しやすく、独学でもつまずきにくい工夫がされています。これ1冊を徹底的にやり込みました。
- 勉強アプリ
- パブロフの簿記3級のアプリ:スキマ時間で問題を解くのに最適でした。無料版で試してから有料版(800円)に切り替えるのがおすすめです。



簿記学習を挫折しないためには、「自分に合った教材選び」がカギです。特に、看護師のように忙しい方は動画やアプリを賢く活用しましょう。
教材のあう・合わないがあるので無料で資料請求など体験をお勧めします。
簿記3級CBT試験に挑戦!看護師の私が不合格から合格をつかむまで
統一試験とCBT試験、どっちを選ぶ?
簿記3級には、紙の試験(統一試験)とCBT試験の2種類があります。
統一試験は年3回だけですが、CBT試験は全国のテストセンターで随時受験可能。
私はスケジュールの自由度が高いCBT試験を選びました。



CBT試験ってパソコンで受けるの?
CBT試験はパソコンで受ける試験です。
問題は画面に表示され、紙にメモを取りながら解いていく形式。
試験時間は紙の試験と同じく60分です。
CBT試験を体験してみて
私は事前に模擬試験(CBT対策模試)を受けてみました。
最初はパソコン操作に戸惑いましたが、何度か繰り返すうちに慣れて、不安も軽減されました。
試験当日は、メモ用紙2枚とボールペン1本が支給されます。
個人的には「紙に書けるのは助かるけど、やりづらい場面もあったな」と感じました。
時計の表示も画面上に「残り時間:00:00」と出てはいますが、残り時間が数字で表示されることで逆に焦ることも…。
1回目の受験は…69点で不合格
CBT試験の合格ラインは70点以上。
私は1回目の試験で69点という惜しい結果に。
-300x212.jpg)
-300x212.jpg)
冷静に振り返ると、仕訳問題はできていたのに、第2問・第3問で得点が伸び悩んでいました。
また、見直しの時間が足りず、入力ミスの確認もできなかったのが大きな反省点。
簿記3級再チャレンジに向けた対策と勉強法
1回目の失敗を活かして、以下のように勉強方法を見直しました。
- インプット<アウトプットに切り替える
- 同じ問題を最低3回繰り返す
- 夜解いた問題は翌朝に復習
- 間違えた問題は、テキストに戻る・動画で復習
- 見直しの時間を確保する意識を持つ
特に助けになったのが、たぬきちさんのYouTube動画。
仕訳・第2問・第3問の対策を繰り返し見て、理解を深めました。
*ふくしま先生の動画は大変分かりやすいですが、基本的には第1問と第3問で合格できるようにしているそうです。
次こそ合格したい私は、第2問対策はたぬきちさんの動画を活用しました。
引用:公認会計士 たぬ吉
試験直前の3日間は、テキストを1周以上読み返しながら、
動画学習で要点を頭に叩き込むようにしました。
🎉 簿記3級2回目の挑戦で、ついに合格!
そして迎えた2回目のCBT試験。
緊張はありましたが、前回の反省を踏まえて冷静に取り組むことができました。
無事、簿記3級に合格!


苦手な部分はまだ残っているけれど、合格したことが自信になりました。
あなたに最適な簿記講座を選んで、新たな一歩を踏み出そう!
簿記3級の勉強を始めたい看護師さんにとって、スキマ時間を有効活用できるオンライン講座は非常に魅力的ですよね。
数ある講座の中でも、クレアールとスタディングは特に人気が高く、それぞれの特徴があります。
「自分にはどちらの講座が合っているんだろう?」
そうお悩みの方のために、ここではクレアールとスタディングの魅力と、それぞれの講座がどんな看護師さんにおすすめなのかを詳しくご紹介します。
クレアール:手厚いサポートで「確実に合格したい」あなたへ
クレアールは、資格取得を本気で目指す方に手厚いサポートを提供する専門予備校です。特に簿記講座は、その質の高い教材とフォロー体制で知られています。
徹底的な過去問分析と論点別の講義
膨大な過去問データから「出やすい論点」に絞って講義を展開するため、効率的に合格に必要な知識を習得できます。
「非常識合格法」で短期合格も可能合格に直結するポイントに集中し、無駄を省いた学習カリキュラムが特徴。忙しい看護師さんでも、効率よく学習を進められます。
質問回数無制限のサポート
分からない点は何度でも質問できるので、独学ではつまずきがちな疑問もすぐに解消できます。特に、簿記初学者の方にとっては心強いサポートです。
個別指導の充実
一人ひとりの学習進度や理解度に合わせて、細やかなアドバイスを受けられるため、「本当に理解できているか不安…」という心配が少ないです。
「確実に簿記3級に合格したい」「手厚いサポートを受けながら勉強したい」と考えている看護師さんには、クレアールが特におすすめです。
▼ クレアールの詳細を今すぐチェック! まずは無料で資料請求をして、クレアールの充実した学習カリキュラムとサポート体制を詳しく確認してみませんか?
スタディング:スマホで完結!「どこでもサクッと学びたい」あなたへ
スタディングは、オンライン学習に特化した資格講座で、その手軽さと利便性から多くの社会人に選ばれています。
スマホ一つで学習完結
講義動画の視聴から問題演習まで、すべてスマホやタブレットで完結。通勤中や休憩時間、お子さんのお昼寝中など、まさに「スキマ時間」を最大限に活用できます。
1本数分からの短い講義動画
集中力が途切れやすいスキマ時間でも、無理なく学習を続けられるよう、講義動画は細かく区切られています。
AIが最適な問題を出題
AIがあなたの苦手分野を分析し、最適な問題を出題してくれるため、効率的に弱点を克服できます。
圧倒的なコストパフォーマンス
他のオンライン講座と比較しても受講料が抑えられており、「まずはお試しで簿記を学んでみたい」という方にも始めやすい価格設定です。
「忙しくてまとまった学習時間が取れない」「手軽にスマホで勉強を進めたい」「費用を抑えたい」といった看護師さんには、スタディングがぴったりです。
▼ スタディングで簿記学習を始める! まずは無料でお試し講座を体験して、スタディングの学習システムを体感してみませんか?
👉【人気】簿記3級講座(スタディング)
\スキマ時間で学べて続けやすい!/
【衝撃の変化】簿記3級合格で看護師人生がこんなに変わった5つのメリット
簿記3級に合格して、私の看護師人生は本当に大きく変わりました。特に実感した5つのメリットをご紹介します。
数字に強くなったことで「自信」がついた
以前は避けていた数字が怖くなくなり、業務改善の提案や会議でも、データに基づいて意見が言えるようになりました。この自信は、仕事だけでなく私生活にも良い影響を与えています。
看護師の管理職との会話に「共通言語」が生まれた
物品コストや人件費、稼働率などの経営に関する話が理解できるようになり、管理職の方々とのコミュニケーションがスムーズになりました。
管理職の視点や意図が分かるようになり、より深い議論ができるようになったんです。
看護師としてキャリアアップに必要な「経営視点」が身についた
病院全体のお金の流れや、部署ごとの採算性など、以前は見えなかった「経営」という視点が身につきました。これは、将来的に管理職を目指す上でも、転職を考える上でも非常に大きな強みになると感じています。
副業・ブログ収益の管理に直結した
ブログ運営やその他の副業で発生する収益や経費を、自分自身で管理できるようになりました。確定申告への苦手意識がなくなり、安心して副業に取り組めています。
忙しい中で「合格できた」ことが自信になった
フルタイムで働き、子育てもしながら簿記3級に合格できた経験は、「やればできる」という大きな成功体験になりました。この自信は、新しいことへの挑戦意欲につながっています。
まとめ|簿記はキャリアも副業も広げる、看護師の「最強の武器」になる
「看護師に簿記なんて関係ない」という考えは、もう古いかもしれません。
これからの医療現場では、経験や感覚だけでなく、「数字を読む力」を持った看護師が求められています。簿記は、看護師としてのあなたの市場価値を高め、管理職へのキャリアアップ、さらには副業といった新しい働き方へと、選択肢を大きく広げてくれる「最強の武器」です。
数字に苦手意識があっても、忙しくても、簿記3級は十分に取得可能です。私にできたのですから、あなたにもきっとできます。
一歩、踏み出しませんか?
▼ 看護師×簿記の第一歩に ▼
どんな些細な疑問でもOK!お気軽にコメントやX(旧Twitter)でご相談くださいね。
▼ 簿記3級にチャレンジしたい方はこちら
独学に不安がある方は、講座の活用もおすすめです。
👉【人気】簿記3級講座(スタディング)
\スキマ時間で学べて続けやすい!/
▼ まずは無料で資料をチェックしてみる
「何から始めればいいかわからない…」という方へ。
初心者でもわかりやすい簿記講座があります。
📘【クレアール簿記講座】無料で資料請求はこちら
コメント