【体験談】看護師が簿記3級を取得した理由|忙しくても合格できた勉強法と使った教材

看護師である私が簿記を合格するまでの道のりの画像 看護師×資格取得

▶️この記事には広告を含みます。

 

スポンサーリンク


【未経験でもOK?】看護師が簿記3級を受けようと思った理由

「看護師として働きながら簿記3級を目指す方へ

私は2回目の挑戦で簿記3級合格しました。

簿記3級の合格証書

簿記3級の賞状

看護師として働いてきた私が、まさか簿記を取得するようになるなんて思ってもみませんでした。

 

簿記って、難しそう。やったことないけど、私にもできる?

忙しいし時間的にも無理かな?

 

ひさ
ひさ

私も、簿記を勉強したことはなかったです。

看護師として働き、子育てもあったので当時はしんどかったです。

忙しい中でもスキマ時間を利用して勉強していけば、私でも合格できました。

 

でも、看護師で働いていて簿記をやろうと思ったの?

ひさ
ひさ

そう思った理由は、リベ大両学長が「お金の勉強をするなら簿記とFP」と紹介されている動画を見たからです。

 

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
引用:リベラルアーツ大学
この動画を見たことがきっかけで、行動するきっかけになりました。
ひさ
ひさ

なんで簿記?って思いますよね。

FPはすでに取得済みだったので簿記取得を目指しました。

でも、社会人で勉強をしていくことの難しさを知り一度は挫折してしまいました。

 

スポンサーリンク


 

簿記3級の勉強で挫折したこと①教材選び

簿記3級の勉強を始めよう!と意気込んだものの、最初のつまずきは“教材選び”でした。

書店やネットには、たくさんの簿記テキストが並んでいて

  • どれを選べばいいの?
  • 初心者でもわかるやつってどれ?

と、最初の一冊すら選べずに時間だけが過ぎていきました。

最初に選んだ教材が難しすぎた・・・

書店に行った時に、過去問から解ければできるかな?と安易な気持ちでテキスト学習をする前に

問題集を解こうとしました。

でも、当たり前ですが全然問題が解けない・・・

看護師として医療用語には慣れていても、経理の言葉はまったくの別世界です。

「私には向いてないかも」と思って、一度勉強をやめてしまいました。

 

 

■ 挫折しないためには“相性の良い教材選び”がカギ

簿記の勉強は、「最初の1冊」で大きくモチベーションが左右されます

看護師のように忙しく働く人にとって、勉強にかけられる時間は限られています。
だからこそ「自分に合う教材」を選ぶことが、合格への近道だと実感しました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/5/13時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

簿記3級の勉強で挫折したこと②:勉強のペースが作れなかった

簿記の勉強って、「いつ、どれくらいやるか」を決めておかないとズルズル後回しになりがちですよね。

私も最初は「毎日30分やる!」と意気込んでスケジュールを立てました。

でも現実は・・・

  • 仕事で残業した日 → 疲れて何もできず
  • 子どもが体調不良の日 → 看病で手いっぱい
  • 自分が体調を崩す → テキストすら開けない
ひさ
ひさ

そして、簿記の勉強をやめてしまいました・・・

 

忙しい看護師でも合格できた勉強法とは?【スキマ時間活用】

「仕事に育児、家のこと・・・正直、簿記の勉強をする時間なんてない」と思っていませんか?
私もそうでした。


看護師としてパート勤務をしながら、子どもの送り迎えや家事をこなす日々。
それでも、簿記3級に合格できたのは、「スキマ時間の活用」を徹底したからです。

朝の10分で「昨日の復習」だけする

朝は一番頭がスッキリしていて、記憶の定着にも最適な時間帯でした。

私は朝ごはんを作る前に、10分だけテキストを開いて昨日学んだ内容を軽く見返すようにしていました。

勉強の量より「勉強習慣をつける」ことが大事です。
10分でも毎日続けることで、自分でも驚くほど理解が深まりました。

最初は何をやっているのか?わからなくても、テキストをまずは1周することを目標にしました。

スマホアプリでスキマ時間に勉強

意外と“ちょっとしたスキマ時間ってありませんか?

  • 電車の移動中

  • お昼休みの10分間

  • 子どもの習い事の待ち時間

こうしたすき間時間に使っていたのが、簿記アプリです。

私は「パブロフ簿記」アプリを使っていました。
イラストも多くて、空いた時間に気軽に取り組めたのがポイントです。

👉 (パブロフ簿記アプリをチェック)

ノートは作らない!とにかく問題を解く

最初は丁寧にノートを作っていましたが、時間が足りず途中で断念しました。
そこからは、「読む → 解く」の繰り返しに切り替え学習しました。

使ったのはこの2冊+α

  • 『パブロフ流 簿記3級 テキスト&問題集』

  • 『合格するための過去問題集』

特にパブロフ流は「図解」「例え」が多くて、忙しい私にも理解しやすかった。

過去問は最初は難しかったですがやっていくうちに、すこしずつ解けるようになりました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2025年SS対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/5/13時点)

楽天で購入

 

 

モチベーションが落ちたときは「未来を妄想」した

仕事終わりでクタクタな日は「今日もできなかった・・・」と落ち込みますよね。
そんなときは、「簿記に合格してスキルアップした未来の自分」を妄想して乗り越えていました。

  • お金の知識がついて家計管理に活かせる

  • 将来的に医療×経理の仕事も視野に入れられる

  • 子どもに「頑張ってる背中」を見せられる

ただの資格じゃなく、「自分の可能性を広げる手段」と思うと、自然と前向きになれました。

ひさ
ひさ

スキマ時間を活用しよう!

簿記3級に挫折した私が再チャレンジで意識したこと

1.最初から全部理解しようと思わなくてもいい。

2.何度も、繰り返して試験日までに理解できていればOK

3.とりあえず、参考書を最初から最後まで読み切ること

この3つを目標に継続していきました。

高い目標を立てて、挫折してしまうより、達成できそうな目標を立ててやっていくようにしました。

 

 

簿記3級学習の時に使用した教材

使用したテキスト

パブロフ流の簿記3級テキスト

 

 

私の場合ですが、テキストの文字が多くなってくると、途中で飽きてしまって読むのが嫌になってしまう。

「もう分からない」と思ってしまうので、絵がたくさんあって分かりやすく説明してくれるこのテキストが気に入りました。

絵がかわいいですし、パブロフの犬とお兄さんとのやり取りも勉強になるので読みやすかったです。

そして、ところどころQRコードがついていて、つまずきそうな問題のところは、実際どんな感じで解くのか動画が見れます。

問題を見ても、解き方が分からないとなっていたので、「こうやって解くんだ」と勉強になりました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/5/13時点)

楽天で購入

 

 

 

 

参考書をパラパラめくって、自分なりに分かりやすそう・続けられそうってものを選んでみるといいかもしれませんね。

 

簿記3級を学習するにあたってみた動画

 

YouTube

ふくしままさゆきさん

 

たぬきちさん

 

この動画には本当にお世話になりましたね。

とにかく分かりやすい。

家事をしている合間・通勤時間帯にも見るようにしました。

6回以上はどの動画もみました。

 

アプリ

 

・パブロフの簿記3級のアプリ

スキマ時間も有効に活用できるように、なるべく問題を解くようにしました。

無料版と有料版がありますが、無料版で試してみて自分に合う合わないを試してみるのもいいかもしれませんね。

有料版は730円

試験対策として、模擬試験紙・試験ネットがあります。

試験日2週間前はこの問題を解いてました。

 

スキマ時間で勉強できる教材もあるのでそれも利用するのがいいですね。

 

分からなくても、最低3回はテキストを読む、動画も3回以上は見ることをモットーにとにかく継続することを目標にしていきました。

 

このやり方を繰り返していくうちに、分からないことが分かるようにあり、「こういう意味だったんだ」と思えるようになりました。

仕訳の問題も解くのが苦手でしたが、だんだん楽しくなって来ました。

 

ひさ
ひさ

ここまで勉強したから試験を受けてみようと思いました。

 

スポンサーリンク


簿記3級試験 統一試験とCBT試験

紙の試験とCBT試験があります。

紙の試験は年3回、CBT試験は随時できるというところから、CBT試験を選んで受けてみることにしました。

日本商工会議所のホームページに詳細は載っています。

 

ひさ
ひさ

CBT試験?パソコンで受験するの?
わからないことが多かったです。

 

きっと、ここは紙がいい方とCBTでもいい方と好みが分かれるところじゃないかな?と思います。

ちなみに、試験時間は、どちらも60分です。

CBT対策として、模試を受けました。

最初は操作が難しかったです。

慣れてくると不安なくできました。

試験の時は、メモ用紙2枚とボールペン1本を渡されます。

パソコン上でメモするわけではないので、個人的には「やりにくい」と思ったこともありましたが何度か練習していくことで不便さは気にならなくなりました。

時計はないですが、パソコン上であと〇:〇〇みたいな感じで表示されているので

非常に焦りました。

 

ひさ
ひさ

結果は・・・

1回目の合格は、69点で不合格でした。

70点以上なので惜しいですよね。

本当に悔しかったです。

簿記3級試験結果(1回目)

簿記3級試験1回目不合格

でも、自分には何が足りなかったのか冷静に分析してみることに。

仕訳は点数が取れている。

今度は、問題演習を多くしてみよう。

CBT対策の試験問題に慣れよう

見直しする時間が全然なかった→数字の入力間違いがないかチェックしよう

この反省点を元にインプットよりもアウトプットを増やしてみることにしました。

問題も夜解いたら、朝は前日の復習からやるようにしました。

前日にやっても忘れてしまうことも多いので、最低3回は同じ問題を解くようにしましたね。

間違えた問題は、テキストに戻る、動画を見直す、これを意識しました。

 

試験日前3日は、テキストを1周以上は読む・たぬきちさんの動画(仕訳・第2問・第3問対策)を試験直前まで見ていましたね。

でも、また落ちたらどうしようという不安は尽きませんでした。

2回目のチャレンジで合格を手にすることができました。

CBT簿記3級試験結果(2回目)

CBT試験3級簿記の結果

「頑張ってきてよかったな」と思いました。

しかし、苦手な部分もあったので、反省点はあります。

でも、合格には変わりません。

簿記を勉強して、よかったなと感じました。

 

スポンサーリンク


 

 

看護師が簿記3級を学んでよかったこと

 

1.自分の家計簿を見直すいいきっかけになった。

2.お金の増えた・減った要因は何?と複数の視点から考えられるようになった

3.ネット通販などでものを購入するときに発送費も含めて考えられるようになった

看護師として、普段生活しているだけでは分からない新たな視点を持てたかなと感じています。

売掛金・買掛金・仕入・売上など、商売の基本ってこうなっているのかなと学びになりました。

そして、なにより自分のお金の使い方を見直すきっかけになったことは間違いありません。

正直、もっと早く勉強しておきたかったと思いましたが、過去は変えられない。

これから、学んだことが生かせるようにしていきたいと思ってます。

 

 

まとめ

 

簿記3級は、経理の仕事をする方だけではなくて、すべての方に必要なお金の基礎教材ではないかと感じています。

看護師として働きながらの勉強は本当に大変でしたが、簿記3級の資格を取ったことで「自分にもできた!」という自信がつきました。

「スキルアップしたい」「今の働き方にモヤモヤしている」という方は、まずは無料で教材や講座をチェックしてみてください。

▶ 私が使った教材を見る

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/5/13時点)

楽天で購入

 

 

 

・YouTube

ふくしままさゆきさん

たぬきちさん

 

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました